未分類

【WEB担当者向け】ブラックハットSEOを絶対にしてはいけない理由

小嶋翔

アップグレード情報

2つのSEO

ホワイトハットSEO
ブラックハットSEO

SEOの手法について、このような2つの単語を聞いたことがないでしょうか。

「ホワイトハットSEO」、そして今回取り上げる「ブラックハットSEO」と呼ばれるものです。

このふたつは同じSEOでもまったく異なる手法を意味しています。

そして、結論から言うなれば、ブラックハットSEOというのは決してお勧めできる手法ではありません。

その内容や問題点、対策等について今回は解説していきましょう。

絶対にしてはいけないブラックハットSEOとは?

そもそも、ブラックハットSEOとはいったい何なのでしょうか。

比較的新しいことばなので、今までWEBマーケティングやSEOに関わったことのない方であれば、ご存知なくても不思議ではありません。

しかし、今後の失敗を防ぐためにも、その定義はぜひ知っておくべきでしょう。

ブラックハットSEOとは:アルゴリズムの隙を狙った方法

最大手検索エンジン「Google」検索結果にて、どうすれば上位表示を狙えるか。

これに関してGoogle社はガイドラインを公表し、抽象的ではあるものの「どのようなサイトを高評価し、上位表示させるか」という旨について説明しています。

率直に言えば、Google側は「多くのネットユーザーにとって価値のある、内容が充実したサイト」を求めているのです。

これに対して「そうか、わかったぞ」と賛同し、面白くためになるコンテンツを数多く投稿することによってSEO対策するのがホワイトハットSEOです。

対して、ブラックハットSEOは「知らないよ」とこのガイドラインを無視する形をとります。

そして、サイトの内容ではなく検索エンジンのアルゴリズムの穴をつき、不当に順位を上げる手法を用いることとなります。

絶対にしてはいけない「ブラックハットSEO」の2つの手法

ブラックハットSEOの手法①:被リンクの自作

Googleがサイトを評価する基準のひとつに、「被リンク」の数があります。

要は、どれだけ外部のサイトからリンクされ、引用共有されているのかを評価するということです。

ブラックハットSEOではこれを悪用し、自分たちでこの被リンクを作り出します。

このためだけにサイトやブログを作成し、そこからリンクさせることで評価を誤魔化すという方法です。

例えて言うなれば、人気の俳優が自分でファンレターを捏造し、ブログに掲載して「俺はこんなに人気があるんだぜ」とアピールするようなものでしょう。

ブラックハットSEOの手法②:キーワードの埋め込み、大量使用

「そのサイトにどのようなキーワードがどれだけ使われているか」というのも、Googleが評価するポイントのひとつです。

ブラックハットSEOではこれに対し、特定のキーワードを大量に使用することで順位上昇を狙います。

たとえば「カルシウム サプリメント」というキーワードで上位を狙おうとした場合、ひとつの記事内に過剰とも言えるほどにこのキーワードを使うのです。

同じ単語がうんざりするほど使われているような記事は、ユーザーにとって読みやすいものではないはずですが、ブラックハットSEOを用いる業者はそのようなことを気にしていません。

とりあえず、検索結果の上位に載ればよいと考えているのです。

他の手口として、記事の外に設置した多数の同一キーワードを背景色と同化させ隠すことによって、読みづらさの問題に関をフォローしつつ、ブラックハットSEOを実施している業者もあります。

なぜブラックハットSEOを絶対にしてはいけない3つの理由

ブラックハットSEOは方法がシンプルであり、なおかつコンテンツ作成に時間をかけずに上位表示が狙えるというメリットがあります。

そのため、多くのSEO業者がこの手法を用いていたこともありました。

ですが、現在はそうではありません。

現在これらの手法を実行すると、深刻なデメリットに見舞われるおそれがあるからです。

ブラックハットSEOをしてはいけない理由①:Google側の対策が厳しくなった

先述した通り、Googleはあくまでも良質なコンテンツをユーザーに届けたいと考えています。

同じキーワードが羅列された記事、正体不明のリンクを抱えるサイトは上位に表示したくありません。

そのため、こうしたブラックハットSEOに対して、現在Googleはかなり厳しい姿勢で臨むようになりました

上記のような手法を用いた場合、そのサイトはGoogleから「低品質」で「無価値」とみなされ、検索結果上位どころか圏外まで追放されてしまうペナルティを受ける可能性が非常に高いです。

ブラックハットSEOをしてはいけない理由②:決してコスパがよいわけではない

シンプルな手法で上位表示を狙うブラックハットSEOは、一見手間がかからずコストパフォーマンスに優れているように思えます。

しかし実際のところ、ホワイトハットSEOと比較して、大差がないことが明らかになっています。

ブラックハットSEOをしてはいけない理由③:一度ペナルティを受けると立て直しづらい

上記のようなリスクがあったとしても「バレれば止めればいい」と考えている方が少なからずいるかもしれません。

しかし、その考えは楽天的と言わざるを得ないでしょう。

一度Google側からペナルティを受けてしまった場合、そのサイトの評価は非常に低いものとなります。

そこから再び上位表示を目指そうとするならば、より多大な手間と時間がかかってしまうのです。

なにをしたらブラックハットSEOと見なされてしまうのか

ブラックハットSEOの明確な基準はないが・・・

どの程度の被リンク自作やキーワード埋め込みを行えば、ブラックハットSEOと見なされるのか。

それに関して、Googleは明確な基準を公表してはいません。

仮に「悪質な被リンクは〇個まで」と発表した場合、ブラックハットSEO業者はその基準に触れないギリギリの線を突くことが明白であり、これでは対策にならないからです。

よって、本人は「それほど悪質ではない」「ちょっとしたもの」程度のブラックハットSEOであっても、ペナルティの対象となり得ます。

大なり小なりは関係なく、こうしたSEO対策を行うこと自体にリスクがあると言えるでしょう。

一時的に効果が出ることはある

とは言え、こうした手法がまったく効果がないかと言われれば、そういうわけではありません。一時的に検索順位が急上昇するということはあり得ます。

ただし、ほとんどの場合それはあくまでも一時的なものです。大抵はGoogleによるペナルティを受け、大きく順位を下げることとなります

ブラックハットでない、適切なSEO対策について

それでは、ブラックハットSEO的な手法を一切用いず高順位を狙うためには、どのようにすればよいのでしょうか。

正しいSEO対策①:「コンテンツ力」を強化する

ブラックハットSEOと対であるホワイトハットSEOでは、サイトの「コンテンツ力」を強化することによって上位表示を目指します

ユーザーが読んで役に立つ内容、面白いと思える内容の記事を定期的に投稿するのがその主な内容です。

ブラックハットSEOがドーピングによる一時的な強化だとすれば、ホワイトハットSEOは日々の鍛錬による基礎体力の強化と言ったところでしょうか。

サイトの地力の底上げを地道に行うからこそ、安定した上位表示を実現できるのです。

正しいSEO対策②:業者の甘い話には乗らない

ここまでブラックハットSEOが問題視されている現在でもなお、こうした手法を顧客に提案する業者は、わずかながら存在しています。

そうした業者のほとんどは、ブラックハットSEOのデメリットをあえて知った上で提案しているため、信頼するに足りません。

もし「あなたのサイトを短期間で1ページ目に表示できます!」というSEO業者からの誘いがあったとしても、鵜呑みにしない方がいいでしょう。

いったいどのような方法でそれを実現するのか、具体的にヒアリングを行ってから判断すべきです。

ブラックハットSEOはデメリットしかない

ブラックハットSEOはかなりデメリットの大きな手段ですが、知らず知らずの内にその手法を行ってしまっている方もたくさんいます。

ペナルティからの巻き返しはとても困難です。

そうなってから「こんなことやらなければよかった」と後悔するよりも、最初から手を出さず、地道にコンテンツ力を高めていくようにしましょう。

ABOUT ME
t.YUKO
t.YUKO
consultant
アウロンパートナーズのYUKOです。
社会人3年目の25歳になります♬
福祉系の大学に通って、人間工学について学びました👨‍🦼
福祉情報について発信していきますので、応援お願いします✨
記事URLをコピーしました